今回も新型コロナウイルス感染症の患者さんと向き合う、集中治療室で働く看護師数名にヒアリングしました。看護師の日々の実践とその原動力となるものについて考えます。
報道を通してもよく目にする個人防護具。それを身にまとってケアにあたるのは、最初は大変だったそうですが、今ではだいぶ日常的になってきたと言います。しかし、防護具の着脱に時間がかかり、いつも通りのスピードでベッドサイドに行くことができないもどかしさがあると話をしてくれました。
通常、看護師は患者さんからのナースコールがあったら、できるだけ早く対応します。ナースコールは患者さんからの呼び出しです。ナースコールを受けてから防護具を着ると、実際には3分程度はかかるそうです。
コロナウイルスに感染したある患者さんは、医療用麻薬を使っており、短期記憶を保つことが難しい状況でした。夜間は看護師の数も少なく、コロナウイルス罹患 で入院中の別の患者さんに対応している時、この患者さんからナースコールがありました。他のスタッフも別の患者さんに対応しており、呼んでいる患者さんのもとになかなか行けません。
この患者さんは、医療用麻薬で意識がややぼんやりしていたところ、鼻カニューレ(両側鼻腔 から酸素を投与する管)が外れてしまってパニックになっていました。やっと看護師が到着した時は、ナースコールを捜していたといいます。モニター上の酸素の値(SpO2)が下がっており、状態が悪くなっているなかで、防護具の着脱のためにすぐ病室へ入れず焦りを感じた、と看護師が語ってくれました。
このようなことがあったため、患者さんの不安が強くなりました。その夜からは、不安をできるだけ軽減するよう、隔離室の前室(患者さんのいる隔離室からガラス越しに見えるようになっている)に看護師がいて、患者さんから姿が見えるようにしたそうです。
また従来、患者さんの訴えがあれば、その都度聞いていくのが通常のやり方でしたが、コロナ感染で隔離されている患者さんの場合は、隔離室に入室した際にできる限り話を聞くことにしたそうです。感染リスクの面から長時間はいられませんが、医師でも看護師でも、患者さんの病室に入ったときは、できるだけ話をする時間をもち、その内容をチームで共有することにしています。患者さんと接したスタッフができるだけニーズをキャッチし、チームで対応できるようにすることが一層自覚されたそうです。