• 記事
  • モバイルWi-Fiルーターで「Rakut...
モバイルWi-Fiルーターで「Rakuten UN-LIMIT」を使う(+F FS030W回線補足編)

モバイルWi-Fiルーターで「Rakuten UN-LIMIT」を使う(+F FS030W回線補足編)

使いこなし編では、自宅Wi-Fiの電波状況を良くする方法を解説しているが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策で急きょ自宅でインターネット回線を用意しなくてはならない人に向け、特別編としてモバイル回線を使ってインターネット接続環境を構築する方法を解説している。回線工事を待つことなく、とにかく急いで導入したいときに、モバイル回線がとても重宝する。

コンパクトサイズのモバイルWi-Fiルーター富士ソフト「+F FS030W」の使いこなしを見ている

前回までに、コンパクトサイズのモバイルWi-Fiルーター富士ソフト「+F FS030W」を「Rakuten UN-LIMIT」で利用できるよう、APN設定をした上で、接続先の回線が、無制限に使えるRakuten UN-LIMIT回線か、月間5GBまでの制限があるauローミング回線かを判別する方法を解説した。

その作業の中で回線確認のチェックしていたところ、+F FS030Wでは、Rakuten UN-LIMIT回線のエリア内であっても、auローミング回線に接続してしまったままになっているケースがあった。どうやら、いったんauローミング回線に接続すると、その後Rakuten UN-LIMIT回線エリア内に入っても接続しないことがあるようだ。今回は、これを解消する方法を確認していこう。

深く考えずに、本体を再起動してモバイル回線を再接続させることで改善する手法が一般的かと思うのだが、なかなかRakuten UN-LIMIT回線を掴まず、もどかしいという状況もあったので、別の解決法をお教えしておこう。これはあくまでもRakuten UN-LIMIT回線エリア内で有効な手法だ。

Rakuten UN-LIMIT回線のエリア内にいるはずなのに、データ制限モードの1Mbpsしか速度が出ない状態+F FS030Wの設定画面にアクセス。ホーム画面左上の「←」をタップ

モバイルWi-Fiルーターで「Rakuten UN-LIMIT」を使う(+F FS030W回線補足編)

前回紹介したように、「My 楽天モバイル」で[データ制限モード]のスイッチをオンにしている状態であることを前提に、回線速度のチェックで接続している回線を確認する。

では、設定をしていこう。現在の場所がRakuten UN-LIMIT回線のエリア内に入っていることを確認したら、ウェブブラウザーで「192.168.100.1」にアクセスするか、+F設定ツールで設定画面にログインする。

ホーム画面左上の「←」をタップしてメニューを表示させ、[モバイルネットワーク設定]の[ネットワーク設定]を表示させる。次に「ネットワーク検索」の[検索]をタップし、周辺のネットワークを表示させよう。

[モバイルネットワーク設定]の[ネットワーク設定]をタップ[ネットワークモード]は[LTE]に[設定]。[ネットワーク検索]を[手動]に切り替えて[検索]をタップ

「事業者名」に「NTT DOCOMO」、「状態」に「利用可能」と表示された項目が表示されたら、これを選んで設定する。これは、「NTT DOCOMO」と表示されているが、バンド3を選んで、それに接続するという設定となる。

検索中はモバイル回線が切断される「状態」に「利用可能」と表示された「NTT DOCOMO」の項目があることを確認「利用可能」の項目を選択する。ほかの項目はは選択ができない「設定」をタップする

設定後に再検索し、「NTT DOCOMO」の項目が[現在のネットワーク]になっていることを確認できれば、Rakuten UN-LIMIT回線に接続できているはずなので、速度計測でチェックしてみよう。

検索しても「利用可能」な「NTT DOCOMO」が表示されないときは、Rakuten UN-LIMIT回線のエリア内ではないことになる。auローミング回線に接続していて、Rakuten UN-LIMIT回線のエリアにいない場合には、「KDDI」が「現在のネットワーク」になっているはずだ。

再度[検索]をタップし、「NTT DOCOMO」の項目が「現在のネットワーク」になっていることを確認。これでRakuten UN-LIMIT回線に接続できているちなみにRakuten UN-LIMIT回線のエリア外でauローミング回線に接続中では、「KDDI」が「現在のネットワーク」と表示される

ここまでの設定に問題がなければ、起動時にRakuten UN-LIMIT回線エリアにいれば、そのまま繋がるはずだ。本体の再起動とあわせ、接続先のトラブルシューティングに活用して欲しい。